【保存版】成年後見人の申立ては何から始める?時系列でわかるリアルな体験記

  • URLをコピーしました!

こんにちは、元・成年後見人のくじら99(@9jira99)です。

今回は「成年後見人になるには何をすればいいのか?」について、実際に私が体験した流れを時系列で紹介していきます。

書類手続きが苦手な方でもイメージしやすいよう、なるべく具体的に書いてみました。


2020年6月、Aさんが突然倒れ、緊急搬送されました

その後、認知症の診断を受け、介護施設に入所することに。

近隣住民への迷惑行動も見られるようになり、ご本人の生活や財産を法的に守る必要性が高まっていました。

ちょうどコロナ禍での移動制限も重なり、非常に対応が難しい状況です。


2020年7月、社会福祉協議会から「成年後見制度」の利用をすすめられる

このままでは銀行口座の管理も難しくなり、施設費用や公共料金の支払いも滞る恐れがあったため、私は弁護士に相談し、成年後見人の申立てを行うことを決断しました。


2020年8月には、申立てに必要な書類の準備に追われる

・親族の同意書

・不動産の登記事項証明書

・預貯金の通帳

・保険証券

これらを一つひとつ集める作業は、想像以上に大変です。

地方銀行の通帳などは記帳すら難しく、やむを得ず代理対応をお願いしたこともありました。


2020年9月、収集した書類を弁護士に預け、申立書の作成と提出を依頼

専門家に任せることで、形式面や記載漏れの心配がなくなります。ここはお金を払ってでもプロに頼るべきポイントだと思いました。


2020年11月中旬、家庭裁判所で面談を受けました

成年後見人としての適格性や、Aさんの生活状況について詳しく説明。私自身が後見人としてふさわしいかも問われました。

その後、審理が始まり、11月下旬には家庭裁判所から正式な開始通知が届きました。


2020年12月下旬、ようやく成年後見人としての登記が完了

ここまで約半年。思っていた以上に時間がかかりました。

私のように遠方に住んでいる場合は、書類の郵送ややりとりに時間がかかるため、さらに長引くこともあると思います。


この期間中も、現実的な対応は待ったなしです。

  • 施設費用の支払い猶予交渉
  • 公共料金の一時保留
  • 通帳整理と財産把握

成年後見人になる前から、すでに管理者としての責任がのしかかってくるのが現実です。


実際に成年後見人に就任してからも、業務は続きます。

  • 通帳記帳と入出金管理
  • ショートステイなど介護費用の支払い
  • 電気・ガスなど公共料金の契約見直し

電話はつながらない、たらい回し、記帳できないなど、精神的にも消耗する場面が多々ありました。


成年後見人制度は、制度としては素晴らしい仕組みです。

しかし、実際の運用においては、手続き・調整・対応が山積みであり、少しでも早い備えが必要だと痛感しました。


今後、親御さんの判断能力や生活に不安を感じている方へ。

もし今のうちに備えるなら、成年後見制度に加えて「家族信託」という選択肢もあります。

親が元気なうちに信頼できる家族へ財産管理を託すことで、認知症による資産凍結を未然に防ぐことができます。

\▶ 家族信託について詳しく知りたい方はこちら:


次回は、実際の成年後見人の業務や、報告書の作成についてリアルにお伝えします。

それでは、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!